冷静に自分の労働環境を見直してみよう

給与の低さが問題視されている保育士

給与の低さが問題視されている保育士

保育士の労働環境で問題視されていることは給与の低さです。保育士の初任給と給与の変動、そして年収をみていきます。労働環境の中でも特に重要な要素である給与面に関して、保育士の給与はどのような金額となっているのかを具体的に知っていきましょう。

保育士の初任給

国や市が運営する公立の保育園で正社員として働く保育士さんは地方公務員となります。地方公務員の給与規定で定められている給与が支払われ、各種手当の適用など安定した待遇で働くことが可能です。個人が運営する私立の保育園で働く保育士さんは、条件によって様々な給与事情がありますが一般的に16万円ほどといわれています。これは公立で勤める保育士さんとほとんど差はありません。
正社員の場合は年金、保険などが給料から引かれますので、手取りになると13万円ほどが相場となります。社会保険が整っていない保育園で働いても、自分で支払うことになるため、結果的に手元に残るお金に差はなく、初任給はだいたいどの正社員も手取りでおおよそ13万円ほどとなります。あくまでも相場なので、初任給が10万円程度である保育園もありますので、保育士の労働環境の給与面を見ると厳しいものがあります。

給与の変動

給与面が少ないと問題視されている保育の昇給に関してですが、力を入れている地域も存在しています。神奈川県では保育士を含めた福祉関係の仕事には給与面の優遇をしています。基本給が20万円近くになる保育園もあるそうで、働く地域を選ぶことによって正確には昇給ではありませんが、給与を上げることができます。
昇給によっても給与は変わっていきます。しかし、やはり昇給の面では公立が優遇されており、公立の保育園で働く保育士の給与は勤続年数に伴って上がっていきます。私立で働く保育士はあまり期待できないところが多く、あまり変わらないという職場も中にはあります。こういった理由から公立の保育士は私立と比べて離職率が低いのが現状です。

年収はどうなる?

初任給、昇給などをみていきましたが、年収はどうなっているか気になりますよね。保育士の年収は結論から述べると平均323万円です。これは保育士の平均年齢である35歳の平均年収となっています。そして年収の差には勤務先の保育園の規模が年収に関わっている特徴があり、保育園の規模が大きければ大きいほど年収は高くなる傾向があります。
35歳で年収323万円という給与面をみると、労働時間と子供を預かる責任から判断してもやはり給与が低いと問題視されることがわかります。

おすすめの記事はこちら

ご連絡はこちらまで!

当サイトが労働環境によって苦しむ方に一度冷静に現在の仕事に関して考えていただくきっかけとなると幸いです。
当サイトへの問い合わせ先